4月頃に植え替えたウンベラータも元気に成長中です。9月に入ったとは言え、まだまだ日差しの強い季節。多少、葉やけする可能性もあると思いますが・・・幹が細いことが気になって、思い切ってベランダに出すことにしました。
ここではまだ紹介できていませんが、水耕栽培の小さなウンベラータがあります。
ちなみに、大きい方のウンベラータはデカウンベ、小さい方はミニウンベと呼んでいます。(笑)
育成期なのか、外の出したのが関係しているのか・・・どちらが良かったのか分かりませんが、新しい葉っぱがモリモリ出てきています。ずっと室内で育てていたので、昨年の今頃はこんなに葉っぱが出てきていなかったように思います。
毎日、変化があって嬉しい!楽しい!
写真を整理していたら、2018年5月頃、貰ってきたばかりの写真が出てきました。こう見ると、背丈はあまり変わってない気がしますね。2018年ということは、もう3年以上も我が家にあるのか・・・適当に育てていたのに、枯れないものですね😅枯れないでいてくれて、ありがとう!
いつも撮らない角度で見てみると、枝の具合がよく分かります。右側の方は、昨年の剪定後、2つの枝が生えてきました。実は、その剪定を行ったときには成長点という概念がなく適当に「このくらいやろ!!」っと、適当にカットしました。(爆)
良い感じに枝が伸びてきて良かった。次に剪定する機会があれば、熟考しなければ・・・。
今は、左側の枝をこのまま伸ばすか、剪定するか迷っています。やるとしても、来年の春以降かなぁと。
ベランダに出して以降、心なしか枝が太くなってきた気がします。このまま、もう少し寒くなるまでベランダで育てて行こうと思います😃
ところで、この植木鉢・・・フォルムとか質感とか色味とか、完璧過ぎて見た目は気に入ってるんですが、すごく重いんですよね。今度、何キロあるか計ってみようと思います😂笑
では、また!